サイトの更新止まっていませんか?

目次
自社のサイトの更新が止まってはいませんか?
サイトを見ていると、「おや、なんか情報古いな。。。」「ニュースが2017年で止まっている。。。」なんてサイトをよく見ます。
更新が止まっていると、この企業の生存を疑われてしまいますので、せっかく検索で来てもらったお客様を逃してしまう事になります。
これはもったいない!ですが、サイトの更新が止まっているサイトはとても多いのです。
サイトの更新が止まる理由
サイトの更新が止まる理由はいくつかあると思いますが、色々なクライアントの話を聞いた中で多くは下記の理由です。
- 更新する内容がない
- 更新する人手がない
- 更新する方法がわからなくなった
- めんどくさくなった
どれもわかる気がしますよ。
サイトは作った時がピークで、そこから熱量は下がっていきます。
特に検索結果にいきなり反映されることはないので、徐々に、「あれ、あんまり効果ないな〜」という感じになってどんどん更新が減っていくんですよね。
サイトの更新をしないとどうなる?
サイトを更新しないと〜、一番まずいのは最初に書いた通り、
「やっている(生存)かどうかわからない」
ということです。
検索で来てくれる人は大抵、企業名や店名で来てくれる、検索でいう「ニッチ」なキーワードです。とても気になって検索してきてくれるわけですね。
そこで見た情報が、「おや?」だと不安になりますよね。
特にニュースなんかあれば更新日時は出ていますし、その更新日時が古いと、さらに、「おやおや?」となります。
せっかく気になってきてくれたお客様を不安にさせてるのはとてももったいないです。
そこでどうすれば更新を続けることができるか、いくつか対応しているクライアントの例をあげてみます。
更新しやすいサイトにするには
更新しやすいサイトは下記の点があげられます。
- CMSを入れている
- ニュースを入れやすい構成になっている
- SNSのプラグインを入れている
CMSはWordPressなどで作られているサイトですね。
WordPressなどはブログを書けば新着に表示されやすい構造になっているので、お知らせをお客様に伝えることができる=このサイト(企業)は生きているという印象になります。
この辺りはWordPressの強みであるので、企業サイト=WordPressという選択肢はとても多いのは納得の部分です。
ニュースを入れやすい構造というのもとても重要です。
静的サイトであれ、動的サイトであれ、ニュースのマークアップが簡素で誰でも見れば更新できるような構造であるのがいいですね。
日付:ニュース内容 カテゴリーがリンクになっている形が最低限で、できれば小さいキャッチ画像が入っていれば◎
HTMLの知識がなくても文字さえ打てば反映される〜ってぐらいの構成が良いでしょう。
SNSのプラグインはもう当たり前になってきましたが、やはりインスタやツイッターの更新を表示できるのはとても便利ですし、楽ですね。
インスタやツイッターを更新すれば表示が変わるので、サイトをわざわざ更新しなくて助かる〜なんて事にも繋がります。
さらにSNSからの流入も見込めますし一石二鳥。
ただ一つ注意したいのはSNSとサイトのテイストが違いすぎるケースです。
サイトは綺麗なコンセプトを伝えるビジュアルをたくさん使っているのに、インスタでは従業員がビール飲んで楽しそうにしている〜とかだとギャップがありすぎてSNSのプラグインが浮く、という事になります。
SNS担当者はサイトに組み込む時は注意したい部分です。
よくあるケースのお話
ホームページを数十万円で作成し、綺麗なものができたといろんな人に自慢
その後数週間、ホームページからの連絡はないし、数十万の効果を疑う
連絡があるのは数回だけ、何がいけないか分からず制作会社を疑う
そんな時電話でHPの営業、「もっといいサイトを作れますよ」という誘い
サイトをよくしたら見てもらえるのか?けどこっちは数十万払っているので断る
問い合わせが来たと思えば広告を出さないか?と営業のメール
もう効果が出ないし面倒くさくなったので放置を決める
というケースがよくあります。
こういう事にならないために、
ホームページを数十万円で作成し、綺麗なものができたといろんな人に自慢
その後数週間、ホームページを更新し続ける
ということをしましょう。この後は地道な作業がいい方向に向いてきます。
最初は何を更新したらいいか、悩むと思います。
そこは制作会社に相談しましょう。
ノウハウは持っている会社なのでいろんな更新する部分を教えてくれるはずです。
更新すれば流入も増える可能性は出ますし、きてくれたお客様を不安にさせることは減ります。
モチベーションを保つのは難しいので、とりあえず更新、何かしらお仕事をしているわけですから、「他人に伝えることがない」なんてことはないですよね。
できるかぎり習慣化していきましょう。
最後に、ご相談を
更新しづらいサイトでお悩みの方は、福岡ウェブサービス制作所へご相談ください。
「スマホで見ると見にくい」
「昔に作ったままだ。。。」
「更新する人がいなくてどうしたらいいか分からない」
などご相談いただいておりますので、ご一緒に悩み解決していきましょう!
最近のコメント